IT勉強会
はじめに 所感 GKEの自動デプロイ機能 DORAのDevOps Quick Check Q&A抜粋メモ はじめに 先週に引き続き、本ウェビナーシリーズの第3回『Google流、理想的なCI/CDを導入するための考え方とその実践』を視聴した。 このシリーズは『Google Cloud で実現するモ…
はじめに Pickup 所感 聴講ログ イントロ Anthos Sample Deployment Ingress for Anthos Anthos GKE on AWS Q&A はじめに 先週から、『Google Cloud で実現するモダンなアプリケーション開発』という全10回のウェビナーが配信されている。 興味のあるものを…
去る3/20に掲題のイベントに行ってきましたので、いつものように簡単にレポートします。 発表資料まとめ catabira.com における Amazon EKS 活用事例 Kubernetes による継続的デリバリ編 @iktakahiro ECS Fargateを本番投入して得た悲喜交交 @masa2129 LT1: …
抽選に通ったので、掲題のイベントに行ってきました。 発表資料まとめ root権限無しでKubernetesを動かす @AkihiroSuda Secure your K8s cluster from multi-layer / JIANTANG HAO LT 1: Kubernetes 1.12 から実装された Runtime Classについて @makocchi LT…
以前から気になっていたSRE Lounge(Twitter #srelounge)ですが、一昨日はじめて参加することができました。 発表資料 ソラコムAPIの裏側で運用チームは何をやってきたのか / 五十嵐さん Cookpad Microservice Architecture Overview @rrreeeyyy 割れ窓理論…
掲題のイベントに行ってきたのでログを残しておく。 「HTML5」ということで、比較的フロントエンド寄りの話が多かったと思うが、プロトコルや認証、CDNといった話題もあった。 朝から行って、最後のスペシャルセッションの前で引き上げた。 LT大会も盛り上が…
はじめに オープンスペース(テクノロジー) 各OSTセッションのテーマ 参加したディスカッション 第1回OST - 「エンジニアの文化づくり」 第2回OST - 「エンジニアリングマネジメントの勉強法」 その他、感想 終わりに 関連エントリ 脚注 はじめに 昨晩、こち…
昨日、掲題のイベントに行ってきました。 下がイベントのページです。 Jenkins ユーザ・カンファレンス 2018 東京 – 日本Jenkinsユーザ会 以下、聴講したセッションのログや感想などを記します。 聴講したセッションとその資料 基調講演 @kohsukekawa Accele…
サブタイトル: 「DevOpsを支える今話題のHashiCorpツール群について」 会場はDeNAさんでした。 生ハム原木がその場でスライスされて振る舞われる勉強会は初めてでした。 美味しかったです。ご馳走さまでした。*1 資料 AI&分析基盤で活躍!HashiCorp Products…
昨夜、縁あってこちらのイベントでLTをさせて頂きました。 今回は記念すべき第1回のイベントだったわけですが、私の属する会社含め、都内でヘルスケア関連の事業を営む複数のテック企業による合同イベントという形で開催されました。 そんなわけで、各々事業…
一昨日、Ruby Hack Challengeもくもく会に参加してきました。 初回のCookpad Ruby Hack Challengeは昨年の8月末でしたね。 当時から興味のあるイベントだったのですが、記憶によれば、予定が合わなかったり抽選で漏れたり諦めたりしたようです。 そんなわけ…
4/10にこちらのイベントに行ってきました。 気づいたときには一般参加枠が埋まっていたので、ブログ枠で参加しました。 …ということもあって、こうして記事を書いております。 最近GitLabを使うことが多いのですが、今回はコアな方々の話を聞けたり、今まで…
昨晩、こちらの勉強会にお邪魔してきました。 以下は発表概要と所感です。 ※発表資料はまだ公開されていないものもあるようですが、捕捉したらなるべくこの記事にも載せます。 BUILDING RELIABLE SERVICES TD社のSRE Chris Maxwellさん(@WrathOfChris)の発表…
昨夜、吉祥寺.pmというテックイベントで発表してきました。 私の発表資料は下になります。 M3の医療webサービス群を支える基盤技術 from IKEDA Kiyoshi 現職では、多様な医療Webサービスを展開しているわけですが、それらのシステムの構成要素であったり、…
RedashはOSSのハンディなBIツールとして、ちょくちょく名前を聞いて気になっていましたが、あいにくこれまで触ってみる機会がありませんでした。 そんな折にこちらのハンズオンを見かけたので、行ってみることにしました。 ハンズオンは、@kakakakakkuさんが…
初めまして、というべきでしょうか。 @progrhymeとしての初の技術ブログ投稿になります。*1 今日は田町で開催されたWorkflow Engines Meetup #1に参加してきました。 目次 目次 発表タイトル・資料一覧 聴講メモ Digdagの特徴とQuick Start @frsyuki Jenkins…