どんなツールか 使い方 なぜ作ったか? メタデータとメタデータサーバ 概念 メタデータの更新について 利用例 今後の予定 パッケージ管理機能 URLフォーマットの自動生成 その他 まとめ 参考 免責事項 ※2020-07-13追記: 各リポジトリをGitHub Org https://gi…
何ができるツールなの? 利用イメージ シェルスクリプトなツールを試したい 自分で作った実行ファイルにさっとPATHを通す 自分が使うシェルスクリプトツールを管理したい インストール方法 ドキュメント 開発の経緯 シェルスクリプトの管理ツールをシェルス…
TL;DR あらすじ 4年前〜clenv開発 basherとの出会い、そして移行 そもそも解決したかった課題 clenvでできていたこと clenvの課題 basherの良い点と得られた恩恵 basherの不具合と、不足機能への対処 まとめ 次回予告(?) TL;DR 自作のシェルスクリプト・…
はじめに 所感 GKEの自動デプロイ機能 DORAのDevOps Quick Check Q&A抜粋メモ はじめに 先週に引き続き、本ウェビナーシリーズの第3回『Google流、理想的なCI/CDを導入するための考え方とその実践』を視聴した。 このシリーズは『Google Cloud で実現するモ…
TL;DR 作成の経緯 デモ 実装の解説めいた注意事項 おまけ: kubectlのcontext/namespaceと併せて表示 終わりに 参考 脚注 TL;DR これです。 https://github.com/progrhyme/gcloud-prompt gcloud-prompt.sh を読み込んで gcloud_prompt という関数を実行すると…
はじめに Pickup 所感 聴講ログ イントロ Anthos Sample Deployment Ingress for Anthos Anthos GKE on AWS Q&A はじめに 先週から、『Google Cloud で実現するモダンなアプリケーション開発』という全10回のウェビナーが配信されている。 興味のあるものを…
はじめに〜fish shellを少しだけ試してみた むしろZsh環境を見直したくなった そしてOh My Zshへ やってみたらできた 現状 終わりに 余談: Macの端末アプリについて 脚注 はじめに〜fish shellを少しだけ試してみた きっかけは曖昧だけど、たぶん身近でfish …
はじめに これも前々からやろうと思っていたことの1つである。 お名前.comを5年ほど使っていて、実質的にはそれほど困ってはなかったのだけど、ときどきサイトを触るとUIがわかりにくくて混乱するのと、とにかくメールがたくさん届くのでちょっと嫌だなと思…
むしろ、どうして今までやってなかったんだろうっていう感もあります。 branch作ってpushしてプルリクエストしてリモートでマージされたらゴミが残りますよね。 今まで何度 git fetch -p して git pull して git branch -d <手元のbranch> と打ってきたこと…
はじめに 環境構成 手順 下準備 terraformerによるimport→失敗 HCLを書いてterraform import HCLを編集してリソースを更新してみる リソースの名前を変えて、再作成してみる 所感 参考記事 はじめに 昨日の記事↓で、Kubernetesのリソース設定をTerraformで管…
はじめに セットアップ手順 Install Join the group Check the status Access Kubernetes Deploy an app Use add-ons Starting and Stopping MicroK8s 所感 参考記事 はじめに Ubuntu 18.04デスクトップ環境で、4/29に昔入れていたminikubeをアンインストー…
はじめに 問題 方法 ①labelsでバージョン管理する ②kubectl apply --pruneを使う ③Argo CDのAutomatic Pruningを使う ④Terraformで管理する 終わりに 余談 マニフェストをexportして管理する 脚注 はじめに 最近、Kubenetesの運用管理に携わるようになりまし…
はじめに 作業環境 dein.vimのインストール vimrcの移行 追加したプラグイン cespare/vim-toml ctrlpvim/ctrlp.vim leafcage/yankround.vim kana/vim-operator-user kana/vim-operator-replace ervandew/supertab 参考記事 終わりに 脚注 はじめに 本当に今…
動作環境 はじめに Homebrewのインストール Homebrew BundleでHomebrewのパッケージ管理 tfenvをbrew bundleでインストール むすびに 参考 動作環境 Ubuntu 18.04 LTS デスクトップ Zsh はじめに tfutils/tfenvを入れようと思ったんだけど、aptやsnapでのパ…
TL;DR はじめに 移行先システムの選定 Docsyについて 他に検討したツールとNG理由 Hugoテーマ「LEARN」 GitBook Docsyによるサイト構築 Docsyのセットアップ hugoの拡張版をインストール デモサイトのソースを雛形としてクローン コンテンツ作成の準備 不要…
去る3/20に掲題のイベントに行ってきましたので、いつものように簡単にレポートします。 発表資料まとめ catabira.com における Amazon EKS 活用事例 Kubernetes による継続的デリバリ編 @iktakahiro ECS Fargateを本番投入して得た悲喜交交 @masa2129 LT1: …
抽選に通ったので、掲題のイベントに行ってきました。 発表資料まとめ root権限無しでKubernetesを動かす @AkihiroSuda Secure your K8s cluster from multi-layer / JIANTANG HAO LT 1: Kubernetes 1.12 から実装された Runtime Classについて @makocchi LT…
以前から気になっていたSRE Lounge(Twitter #srelounge)ですが、一昨日はじめて参加することができました。 発表資料 ソラコムAPIの裏側で運用チームは何をやってきたのか / 五十嵐さん Cookpad Microservice Architecture Overview @rrreeeyyy 割れ窓理論…
掲題のイベントに行ってきたのでログを残しておく。 「HTML5」ということで、比較的フロントエンド寄りの話が多かったと思うが、プロトコルや認証、CDNといった話題もあった。 朝から行って、最後のスペシャルセッションの前で引き上げた。 LT大会も盛り上が…
はじめに オープンスペース(テクノロジー) 各OSTセッションのテーマ 参加したディスカッション 第1回OST - 「エンジニアの文化づくり」 第2回OST - 「エンジニアリングマネジメントの勉強法」 その他、感想 終わりに 関連エントリ 脚注 はじめに 昨晩、こち…
昨日、掲題のイベントに行ってきました。 下がイベントのページです。 Jenkins ユーザ・カンファレンス 2018 東京 – 日本Jenkinsユーザ会 以下、聴講したセッションのログや感想などを記します。 聴講したセッションとその資料 基調講演 @kohsukekawa Accele…
このブログでHTTPS配信を設定したのは3月のことでした。 そういえばtech blogの方はHTTPS配信設定しました。— progrhyme (@progrhyme) 2018年3月24日 このブログは開設から日が浅く、記事数も少ないので特に記事内容のリンクを修正するといった手間はほとん…
サブタイトル: 「DevOpsを支える今話題のHashiCorpツール群について」 会場はDeNAさんでした。 生ハム原木がその場でスライスされて振る舞われる勉強会は初めてでした。 美味しかったです。ご馳走さまでした。*1 資料 AI&分析基盤で活躍!HashiCorp Products…
はじめに このブログからもリンクしている私のプロフィールサイトは、これまでは手抜きをしてGoogleサイトで作ったものでした。 大したコンテンツがあるわけでもないので、特に問題は無いのですが、いまのアカウント(id:progrhyme)を作ったときに自分用のド…
3〜4年前に買って積ん読していた『SQLアンチパターン』を、最近やっと読了しました。*1 O'Reilly Japan - SQLアンチパターン 本書について 本書は、技術書の良書として有名で、「ITエンジニアが読むべき本」のようなまとめに挙がることも多いので、知ってい…
はじめに 最近、「サービスメッシュ」という語を見聞きする機会が増えた。 概念を正しく理解しておきたいと思って、このところ調べていたので、ここにまとめを記しておく。 はじめに サービスメッシュとは何か TL;DR 出典 私の解釈 プロダクト アーキテクチ…
ネットワーク系の知識を補強したくて、『インフラ/ネットワークエンジニアのためのネットワーク技術&設計入門』という本のKindle版を買って読みました。 読了して、なかなか良い本だなと思ったので紹介しておきます。 特に、駆け出しのインフラエンジニアや…
昨夜、縁あってこちらのイベントでLTをさせて頂きました。 今回は記念すべき第1回のイベントだったわけですが、私の属する会社含め、都内でヘルスケア関連の事業を営む複数のテック企業による合同イベントという形で開催されました。 そんなわけで、各々事業…
一昨日、Ruby Hack Challengeもくもく会に参加してきました。 初回のCookpad Ruby Hack Challengeは昨年の8月末でしたね。 当時から興味のあるイベントだったのですが、記憶によれば、予定が合わなかったり抽選で漏れたり諦めたりしたようです。 そんなわけ…
4/10にこちらのイベントに行ってきました。 気づいたときには一般参加枠が埋まっていたので、ブログ枠で参加しました。 …ということもあって、こうして記事を書いております。 最近GitLabを使うことが多いのですが、今回はコアな方々の話を聞けたり、今まで…